新 着 情 報
「支援者の皆様へ」に先進事例の活動紹介を掲載(12月30日)
「支援者の皆様へ」メニューに「4つのオリエンテーション資料」を新設(11月28日)
トップ画面コーディネーター養成講座(活動記録)に第5回記録を掲載(11月19日)
「災害ボランティア活動保険パンフレット」は令和4年度版に差し替えました。(4月24日)
「運営委員会」トップページに「総合表一覧」を追加しました。(4月23日)
「運営委員会」ページ「9月度議事録」の一部を修正(10月8日)

※本ホームページは、「一般公開用ページ」と「運営委員会用専用ページ」の2つの区分で構成しています。「運営委員会専用ページ」は運営委員及び会員以外の方は、 申し訳ありませんが、閲覧できません。ご了承ください。

鵠沼地区災害ボランティアセンター
運営委員会について

概要

  鵠沼地区災害ボランティアセンター運営委員会は、大災害が起きたときに備え被災者の生活課     題解決を支援するために鵠沼地区社会福祉協議会の一部門として設立された常設のボランティア団体です。平常時から大災害に備えて、マニュアルの整備、人材育成、資機材の確保、ネットワークづくり等を推進しています。特に、災害ボランティア活動は、藤沢市と連携して活動することから、その連携事項を調整し円滑な活動が出来るように取り組んでいます。又、この活動を支える「支援者の会」を組織化し、地域の皆さんに運営スタッフとして参加いただくなど地域一体の活動を目指しています。

設立経緯

 平成23年の「東日本大震災」を契機に、鵠沼地区社協として「災害時にどの様な協力ができるのか」を検討するプロジェクトをスタートさせました。 当初は、災害救援活動の現状や各地域団体の役割等について学び、そして、社協が運営する意義と役割を確認し、「災害ボランティアセンター設立の課題整理」、「関係機関との調整」等を行いました。その結果、平成29年5月に、新たな鵠沼社協の一部門として「運営委員会」を発足させました。

□平成24年

 

・鵠沼社協のプロジェクト活動の
   スタート
□平成27年 ・第1回運営委員会の発足

□平成28年

 

・第1回災害ボランティアセンタ
 ー設置運営訓練開催
  ・第1回災害ボランティアコーデ
 ィネーター養成講座開講
  ・業務マニュアル集初版の発行

□平成29年

 

・鵠沼地区社協一部門として「鵠
 沼地区災害ボランティアセンター運営委員会」編入
□平成30年

・「センター支援者の会」の発足

□令和 3年 

 

・鵠沼地区災害ボランティアセン
 ター業務マニュアル集第7版の発行