なぜ、社協は取り組むのか

現在、鵠沼地区社会福祉協議会は、いつ起きても不思議ではない大震災に備えて災害ボランティアセンターの体制づくりを進めています。大震災は、人的被害、建物被害だけでなく、地域住民の生活が強く脅かされ、日常生活は一瞬にしてガラリと変わってしまいます。この大震災は、究極の福祉活動をもたらすと言われ、福祉の一端を担う社会福祉協議会の活動が全国的に進められています。鵠沼地区社会福祉協議会(以下「地区社協」という)は、次の3つの特性を踏まえて、この活動に取り組んでいます。

 

① 鵠沼地区の土地勘、地域の事情を熟知している組織であること。

  地域外からの多くのボランティアは、鵠沼地区の「地理」や「鵠沼の地域性」の

 理解が不十分な場合があります。ボランティアの力を十分に発揮いただくために 

 は、土地勘、地域性がわかる地区社協が間に入り、ボランティアと被災地をつなぐ

 必要があります。

② 地元の情報や行政の情報が入ってくる組織であること。

  被災地では状況が刻一刻と変化し、常に最新の情報が必要になります。災害情報

(避難施設の情報、アクセス情報、ライフライン状況、避難勧告区域情報等)を把握

 し、被災地の要望に応えるには、行政機関(市/市社協)や町内会自治会、民生委

 員、ボランティアなどとの情報のネットワークを持っていることが必要です。

③社会福祉協議会は、災害福祉を担う全国的な組織です。

  災害は、どこでも起こりうる可能性があります。そのネットワークを活用して活

 動を行うことが期待され災害ボランティアセンターは、社協が運営主体となってい

 ます。 

 ④ 一時的でなく継続性を持つ組織であること。

  被災者支援は、災害発生初期の復旧的な支援のみで終わるものではなく、その後

 も被災者の生活支援へと継続して行う必要があるため、長期間にわたり支援を続け

 ることができる組織でなければなりません。地区社協は、地域に密着して継続的な

 支援を行うことができます。この様な特性を活かし、地区社協として災害ボランテ

 ィアセンターづくりを進め、イザという時に備えていきます。